
西郷隆盛がいよいよ江戸へと出発し
新たな人生が始まった…
この先、ますます面白くなっていく
西郷どん目が離せません!
西郷どんに関わる人物
西郷の人物像は、真面目で素直
負けん気が強く、誰からも好かれた男
と、よく表現されていますが
それが功じて身分の違う偉人たちとも
出会いが多くありました。
そんな西郷と出会う一人として登場
するのが
坂本龍馬
坂本龍馬は日本の未来のために当初は
犬猿の仲であったはずの薩摩と長州を
仲良くさせた、言わば
薩長同盟の立役者!
今回は
坂本龍馬に関わる話題をお話したいと
思います♪
土佐(高知)で誕生した
英雄! ~坂本龍馬~

幕末のドラマでは、必ず?登場する
人物ですが、5人兄姉の末っ子で
生れた龍馬は、幼い頃から破天荒な
性格だったとか?
~日本の夜明けは
近いぜよ!!~
この名言を残し、31歳と言う若さで
志半ば暗殺された幕末の風雲児
そんな坂本龍馬の産まれた土佐・高知
の名所はどこ?名物は?
四国の名所巡り
私が仕事で初めて四国へ行った頃は
四国vライン、wラインツアー
なんてツアー名がありました。
一般道路を通って観光名所を巡って
いた頃が懐かしいナァ…
少々、話がずれましたが…
ここで高知県の名物を紹介致します♪
土佐(高知)の代表料理は?
皿鉢料理(さわちりょうり)
江戸時代1674年には、すでに
土佐藩の文書に登場していたという
郷土料理
当時は、砂鉢(さわち)料理と書かれ
ていました。
周囲約40センチもある大きな皿は
佐賀県の有田焼や石川県代表の九谷焼
が使用されており、一般庶民
には縁のない、非常に贅沢なおもて
なし料理でした。
当初は、現在の物と比べると盛り付け
の量は少なく大変シンプルなものだっ
たとか?
いずれにしても
土佐・高知の名物と言えばダントツ!
【皿鉢料理】であります!
料理の内容は、地域によって違いも
ある様ですが、お客様を迎えた時、
宴会の時など土佐県民が、手間をかけ
ずに豪華な料理を考えた
【皿鉢料理】は
土佐の代表的な料理と言っても
過言ではありません(^^♪
ちなみに、お皿に乗ってる
~鰹のたたき~
ニンニクや、生姜の薬味で食べると
最高に美味しいですよねぇ~♪
鰹と言えば、土佐‥土佐と言えば鰹!
鰹は自分の餌としているイワシを追って太平洋を北上し、土佐湾から
お隣の紀伊水道へ移動し、さらに東北岩手方面まで行くのですが
(紀州)和歌山県の海域ではイワシが名物であり、周りには
メザシ!メザシ!~~!
(イワシの目に棒を刺した干物)と、多くの看板がありました♪ ※今もあるかな~??
栄養たっぷりで、その上安い‼
イワシもホント美味しいですよネ💛
お薦めの観光エリア
記念館、博物館、資料館などは必ず
存在するものですが…
やはり、高知県と言えば
~桂浜と坂本龍馬像~

2018年(平成30年)龍馬の銅像が
地元青年団の有志の募金で建てら
れてから、ちょうど90年目を
迎えました。
龍馬の誕生した11月15日。毎年
この日に近い日曜日には、盛大な
【龍馬まつり】が行われます。
その期間は、ちょうど龍馬の横に
同じくらいの高さの櫓が立てられ、
てっぺんに上ると龍馬と同じ目線で
太平洋を眺める事が出来、これが
人気の一つとなっているのです♪
~月の名所は桂浜~
私の好きな歌の一つ‥四国に行けば
必ず歌う懐かしの歌
♬南国土佐を後にして♬
南国土佐を後にして~♪ 都へ来てから 幾年ぞ~♪ 思い出します 故郷の友が~
門出に唄った よさこい節を~♪
ペギー葉山さんが歌った名曲です。
その詩の中に
『月の名所は 桂浜~』とありますが
毎年、中秋の名月の季節には
【桂浜観月会】が行われます。
美しい名月と波に映る月あかりが
幻想的な夜の桂浜を見せてくれます♪
龍馬は、こんな素敵な風景を長い年月
見つめて来たのですね💛
続いて
~【はりまや橋】~
今はやりのインスタグラムに載せる
くらいなら、良い思い出にもなるで
しょうが…
歌の様子から、橋の風景を思うには
ビル街の中心にあることと、結構
小さいので、少々残念な気もします‥
(ごめんなさい!)(>_<)
近くには、
『よさこい祭りの』歴史などを
紹介している『よさこい情報交流館』
もあります。
全国の祭り?と思われる、威勢がよく
カッコイイ【よさこい祭り】♬
『全国よさこい祭り』は、夏に各所で
大会が行われ大勢の踊り連が出ます!
実は、この『よさこい祭り』はココ
高知県が発祥なんですヨ!
(ご存知の方も多いでしょうが^^;)
その他
記念館や博物館、文学館や偉人達の
像など沢山見どころはありますが…
やはり江戸時代からの貴重な姿を
今に残すのは?
~高知城~
高知市内の中心にある名城は
慶長6年(1601年)から約10年
の歳月を得て完成しました。
初代藩主は関ケ原の合戦で名を上げた
山内一豊(やまのうちかずとよ)
24万石での入城でした。
※ちなみに、山内一豊は
2006年大河ドラマ【功名が辻】で
放送されましたネ♪
残念ながら、国宝ではありませんが
その城郭からは400年の歴史が
伝わり、高さ約45mの天守閣からの
眺望が人気なんですよ♪
まとめ
今回は、西郷どんに登場した坂本龍馬
の故郷、土佐(高知)の名所、名物をご紹介しました♪
高知県に行ったら、ぜひ名物の
皿鉢料理を始め
数多い観光地を訪ねてみて下さ~い♪
では、今回は、この辺で!
有難うございました~(^^)/~~