バスガイド情報♪
大河ドラマ【麒麟がくる】

2020年(令和2)の大河ドラマ
【麒麟がくる】は、新年早々から
キャストの降板が発生し
撮り直しなどのためスタートが遅れた
前代未聞の大河ドラマでした…(;O;)
明智光秀を演じた長谷川博己さんや
信長を演じた染谷将太さん、そして
一番大変だった??と思われる信長の妻
帰蝶を演じた川口春奈さん他
沢山の俳優陣が迷惑を被りながらも
最後まで素晴らしい演技で盛り上げて
くれた大河ドラマでした!
こちらのブログでは
主人公、明智光秀美濃の国ではなかった⁇をテーマに
もう一つの出身地に関連する様々な
情報を改めてご紹介致します♪
明智光秀/もう一つの出身地
美濃の国‥現在の
岐阜県可児市(かにし)とありますが
実は、お隣の滋賀県多賀町が本当だと言う
説もあるそうなんです!
親の代に、美濃の国から滋賀県に移り住み?その後、… は誕生した
従って、
美濃が出身地ではない!との事で???
『今さら言われても…』ですが、少々驚きました(@_@。
ところで、滋賀県犬上郡多賀町とは
いったい、どんな町なのでしょう♪?
多賀町一の名所
~多賀大社~
~お伊勢参らばお多賀を参れ
お伊勢お多賀の子でござる~
~お伊勢七度(ななたび)
熊野へ三度(みたび)
お多賀さまへは月参り~
と、昔から歌われている多賀大社は
国生みの神と言われる
伊邪那岐(いざなぎ)
伊邪那美(いざなみ)の尊を御祭神とし
初の夫婦誕生♪と言われ
天照大神を始め、八百万の神々を生み
縁結び、厄除け、延命長寿の神として
武家や民衆から厚く信仰されて来ました
現代でも、大勢の参拝者が絶えない
滋賀県の一の宮であり、多賀町と言えば
最初に出てくる、有名な観光名所です♪
また
伊邪那岐(いざなぎ)伊邪那美(いざなみ)尊の
子である天照大神は、と言われ
三重県伊勢市にある伊勢神宮のご祭神として
有名ですね♪
従って、
多賀大社は
伊勢神宮の親であると歌われて来たのです
ちなみに伊勢神宮は、全国にある神社では
最上格の地位にあるため
例えば
明治神宮、鹿島神宮、熱田神宮の
ように【伊勢神宮】~とは呼ばず
正式には【神宮】とのみ呼びますが
気さくに【お伊勢さん】とも呼ばれ
昔からお伊勢参りをするため、日本
全国から集まった大勢の旅人で賑わい
ました
丁稚奉公など、自由に外出が許されなか
った者でも
お伊勢様参りの願いだけは、容易く
許されたのです♪
歌にありますように
多賀大社は、伊勢神宮の親
と言うのですから
改めて格式の高さが伝わりますネ♪
おたまじゃくしの語源
お多賀杓子(おたがしゃくし)
(イメージ)
※養老年間(西暦700年前半)(かんばの木)で作った杓子で御飯を盛り、差し出した所、病が治った‥※
(げんしょう) の病気平癒を、神域のこの伝説により
その杓子が、無病息災のお守りとなり、さらに頭が丸くしっぽが長い形が、田んぼで泳ぐカエルの子供に似ていたため、カエルの子の呼び名が、おたまじゃくしとなったとか⁈
(゚д゚)!へぇ~
文化財~見どころ
●延命石(寿命石)
※奈良、東大寺の再建を志した高齢の
僧、重源(ちょうげん)が延命を祈願
したところ
無事、再建を果たせた事から名付けられ
ました
●奥書院庭園
※県の文化財となっている鶴亀蓬莱式
池泉鑑賞庭園です
●豊臣秀吉の母である大政所(おおまんどころ)の病気平癒を祈り
願いが叶ったお礼として秀吉本人が寄進したと言う
~太閤橋~
いずれも,奥ゆかしいですな~♥
~名物 糸切り餅~
多賀大社の名物と言えば昔から
糸切り餅が有名なんですヨ♬
青と赤の線が入った、長ーい餅が、糸で
切り分けられているのですが
※昔、蒙古(モンゴル)からの襲来があった際、全国の神社、仏閣に祈願したところ
神風が起こり、蒙古軍を退去させた…との由来により
敵であるモンゴルの国旗の色を餅に入れ糸で切り離した…とか
※当時は何と
三味線糸で切っていたァ~⁈
厄除、魔よけの意味があるそうで優しい
甘さが人気のお餅なんですヨ♪
ホントだ!おいしい~♥
~天台宗の総称~
湖東三山(ことうさんざん)
滋賀県は多くの観光名所があります。
その一つとして
滋賀県の六分の一の面積を誇る大きな湖
琵琶湖があり
その西側に位置する京都との境に聳え
立つ比叡山の山頂には、
織田信長から焼き討ちにあった天台宗
【延暦寺】があります
そのため、周辺には天台宗のお寺が
多く点在しているんですよ♪
湖東三山とは
湖の東側【湖東】に並ぶ3つの巨大な寺の総称で
西明寺(さいみょうじ)、金剛輪寺(こんごうりんじ)、百済寺(ひゃくさいじ)の事
西明寺は、西暦834年に創建され
大いに栄えていましたが
信長の焼き討ちより焼失しました😭
その後
徳川幕府により再建され、現在は
本堂と三重塔が国宝に指定されています
西明寺~紅葉の名所と
天然記念物~不断桜(冬桜)
【国宝】三重塔(鎌倉時代末期)推定
湖東三山は全てが紅葉の名所として大変
人気の観光地です
西明寺には
樹齢250年の天然記念物である
不断桜(ふだんさくら)別名、
【冬桜】が一年中咲き、薄色の可愛い
桜として参詣者の話題になっています♡
血染めの紅葉~金剛輪寺~
この寺も延暦寺と同じく信長から
焼き討ちにあいましたが、一人の僧が
金剛輪寺は完全に焼失した~‼と
機転を利かせて、信長に報告したため
比較的、被害が少なく文化財が多い寺
として有名なんです(^^♪
国宝指定の本堂
【天平大悲閣】
(てんぴょうだいひかく)
重要文化財指定
【三重塔】【二天門】が指定
長い参道が続くその両脇を埋める
サツキが大変美しく
境内の中、至る所に咲いている
シャクナゲの花がまた見事であり
こちらも
多くの参詣者に喜ばれています♪
湖東三山・最古の歴史
~百済寺(ひゃくさいじ)~
今から1400年以上前
西暦606年、聖徳太子の発願により
創建された百済寺は、湖東三山の中で
一番古い歴史を持つお寺です。
当時は【くだらじ】と呼ばれて
いました。
※朝鮮の寺である【雲龍寺】を模して
創られたため※
【天台別院】とか【湖東の小比叡】と
言われたほど大きく栄えていましたが
この寺も、信長により焼き討ちにされ
全山焼失…(;O;)
その後
彦根藩二代藩主【井伊直孝】の
寄進で江戸時代に再建されました
【井伊直孝】(いい なおたか)
2017年の大河ドラマ【おんな城主 直虎】で
直虎に育てられた初代 彦根藩主【直正】の子であり
この【直正】は家康に見出された徳川四天皇の一人です!
※ちなみに【直正】役は、菅田将暉さんでした♥
独り言…『しかし、菅田将暉さんって大河ドラマに引っ張りダコだな~(#^^#)』
~百済寺の再建~
荒廃した百済寺の再興を願い、その依頼を
受けた甲良の名棟梁
多賀大社がある犬上郡多賀町のお隣
甲良町で生まれました♡
その功績は、
日光東照宮や、徳川家の菩提寺の
芝・増上寺(東京タワーの隣の立派なお寺)
その他、上野寛永寺の五重塔など数多くあります
大工の棟梁として幕末まで続いた
甲良家は、尊敬の念を込めて人々から
甲良大工と呼ばれていました♪
甲良町の特産
~甲良臼(うす)~
甲良臼(こうらうす)
イメージ
お正月に行われる餅つき
今では、機械式が出回り、何だか
少~し味気ない気もしますが…やはり
昔から使われている臼と杵はお正月が来た!
と感じる大切な道具ですよね♪
甲良大工の技を受け継いだ
~甲良臼~
昔ほど、活躍の場がなくなりましたが
伝統的で、貴重な特産物は、この先も
永遠に続いて欲しいものです!(^^)!
天下遠望の庭園~喜見院~
本坊にある喜見院(きけんいん)の
庭は、昭和15年に昔の場所から移し
【天下遠望の庭園】として生まれ変わりました。
池泉回遊式庭園の後ろに連なる
鈴鹿山脈を借景としており、更に
比叡山まで望むことが出来るゥ⁈
天気に左右されない日に、しっかり
目に焼き付けておきたいものです
感動~~!!
※池泉回遊式庭園とは…
中心に池をつくり、その周りや池の中に岩や木々を配置した造りのお庭の事
日本には、庭園を売りとする観光地が多いですが‥(特に、京都?)
必ずと言ってよいほど、石や岩が配置されていますよネ(^^♪
百済寺の広さは県内一‼
ここ百済寺の庭は、滋賀県の社寺では
最大の面積を誇っていて驚きです!
に焼き討ちになったとはいえ
現代でも広大な面積を誇る百済寺は入口の
赤門から本堂に至る道が、三山の中で一番
長く、歩きがいのある参道となっています
更に、両脇の石垣と階段は、一面
深い緑の苔に覆われ、長い歴史の歳月
を心底感じる事の出来る道なんです♡
まとめ
明知光秀の出生地は、美濃ではなかった??
ある番組で知ったこのニュースに、少々
驚いた私でしたが…😝
真実はともあれ、長い歴史が過ぎても
時間をかけてゆっくり巡りたい場所ですね♪
それでは、今回はこの辺で!