
2020年の大河ドラマ【麒麟がくる】
こちらでは、光秀ゆかりの地として
登場した、越前(福井県)一乗谷に
ついてご紹介しています
かつて、大いに栄えたこの地で活躍
した の時代は、その後見るも
無残な錆びれた場村へと変化して行きます
大河ドラマ【麒麟がくる】が始まる
3年前に、仕事で一乗谷を訪れた際の
感想と、ドラマ視聴後の思いを合わせて
お話したいと思います♪
一乗谷朝倉氏遺跡の今
福井県の山あいに朝倉氏の本拠地が
出来たのが1471年(文明3)…
2021年で、ちょうど550年となります。
1573年、 により焼き討ちにされる
までの約102年間に渡り栄えた
北陸の小京都でした
ドラマでは
長良川の決戦で、父(道三)と息子(高政)
が戦い、無念にも父道三が敗北…
それを機に家臣の光秀も京都、そして
越前へと逃れる事となり、話は次々と展開して行きます
国の三重指定遺跡
光秀が、家族共々逃げてきた場所は、福井県の山あいの里【一乗谷】でした
県の大河として知られる九頭竜川(くずりゅうがわ)の支流、足羽川(あすわがわ)の
さらに支流となっている一乗谷川が流れる里
南北約3キロ、幅約500mほどの細長く
大変狭い平地でした
(たかかげ)が居館を構え、後に
織田信長に滅ぼされるまでの102年間
越前の政治や、文化の中心地として栄えた
一乗谷は
最盛期の頃の人口が1万人以上おり
戦国の世とは思えない優雅な町が、深い
谷あいにあったのです
(イメージ)
国の三重指定遺跡とは?
※特別名勝
※特別史跡
※重要文化財
この3つの条件を言います。
されている所は、全国でも六ヶ所ほどしかないと言われているのです!
とても貴重な遺跡なんですネ💛
朝倉遺跡は♪
一乗谷に朝倉あり~‼
もともと
の出身でその地名であった の名を
そのまま性としています
凡そ700年前の南北朝時代に、越前に
来て、この地の守護であった
斯波義寛(しばよしひろ)に仕え
次第に勢力を広げたのですが…
応仁の乱の際に
敵方に寝返り、主君の斯波氏を倒して
越前の守護職に就いたのです!
(@_@。エッ???
働いた平泉寺の宗徒や一向一揆軍
を打ち破り
一乗谷に朝倉あり~!!と世に知らしめた
のです!
~信長の詫び状~
結果、織田信長さえ
初めは、その強大な力にかなわず
『二度と朝倉家には弓を引きません!』と詫び状まで出した…との事
初代 孝景(たかかげ)(敏景)の
~敏景十七か条~
孝景(たかかげ)は
施政方針として定めた十七か条で
『文化を広めよ!』と命じます。
その後、歴代の当主たちは次々と京都の
文化を取り入れ
一乗谷は
【北陸の小京都】【第二の京都】
と呼ばれたのです♪
ドラマで放送された光秀の逃れ先である越前の場面で、朝倉義景を演じたのは
ユースケサンタマリアさんでしたね!
この、朝倉義景の時代は守護職として
5代目の時代
この頃は、戦乱で荒れ果てた京都から
を頼った公家や文化人が、とても
多くいました
光秀もその中の一人でした…
さらにこの後、室町幕府15代将軍となった
足利義昭(よしあき)も義景を頼りに
来訪しています
※ちなみに、役は滝藤賢一さんでした♪
いう功績を認められ
この一乗谷で
征夷大将軍の位を賜ったのです!
この時代、京都以外で征夷大将軍の位が授けられたのは一乗谷以外では、なかったとか⁈(゚д゚)!
一乗谷・朝倉家の崩壊~
将軍義昭を迎えた
宿泊所としていた南陽寺で、連日宴を
催した…と伝えられ
二人が詠んだ歌からは、当時の優雅な
情景が表れていると言われています
~文化の匂いを嗅ぐなら~
一乗谷へ!
世間で囁かれてきた102年間に渡る華やかな
朝倉王国は、長くは続かず
あっけなく崩壊の道を迎えたのです…
(復元街並)
※当時を忠実に再現してあるため、そのまま
タイムスリップした様な気がしますヨ♪
遠見遮断(とおみしゃだん)
こちらからはしっかり突き当りまで見えるのですが、前方からは曲がって見える不思議なつくりの道…
この時代、既に使われていたトリック道路??
おもしろ~い!(^^)!
朝倉氏の末路
1570年、
と同盟を結んでた は
織田・徳川連合軍に姉川の合戦で敗れ
これにより、衰退の一途をたどり三年後
に追われた は
皮肉にも、朝倉一族の裏切りで自害する
最期となるのです…😭
まぁ、しかし
寝返りにより誕生した朝倉王国は、結局
裏切りによって最期を迎えたと思うと
何だか…
やりきれない思いがしますね…
戦国時代には大して珍しい事ではなかった
のでしょうけど…ねぇ~
土に埋もれた戦国期の城下町
再び、平泉寺宗徒の焼き討ちを受けた
城下町は、三日三晩燃え続けたと言わ
れ一乗谷は廃墟となりました
1967年(S42)、約400年後
発掘調査をした結果、建物の礎石や
多くの出土品などが発見されました!
これで当時の様子がはっきり解明され
たのですけど
これは、朝倉滅亡後に越前を支配した
柴田勝家や、松平氏がこの地にお城を
設けず、他に築いた…とのことで
そのお陰で??じゃないけど…
一乗谷は、貴重な遺跡として今日まで
残ったのですよぉ~!
一乗谷に行かれる場合は
まず、一乗谷朝倉資料館を見てから
訪ねましょう~!
所要時間は、ゆっくり見物して凡そ
1時間30分くらい。
正直、遺跡である事や復元された所も
あるので、あまり興味のない方は?
あっという間にお帰りを…?となるかも
しれませんがぁ😭
やはり、しっかり見て頂きたい
価値ある遺跡だ!と私は思うので
あります!
時間をかけて、栄枯盛衰の思いをじっくり
感じてみてください…♪
まとめ
この回のドラマの後は、たしか
最愛の妻、煕子(ひろこ)との間に
子供が授かった…という内容でしたが
光秀の子と言えば、後々波乱な人生
を送る事になるんですよねぇ…
明知光秀の娘として、歴史に名高い女性は【明智 たま】・・・後の
【細川ガラシャ】です♪
今回は、明智光秀ゆかりの地
一乗谷・朝倉氏遺跡についてお話
させていただきました♪
では今回は、この辺で!