guide-sanguide-san

戦国時代の武将とと言えば
織田信長…?信長と言えば

戦国三大奇襲の一つである
桶狭間の合戦が有名です♪

信長が必勝祈願し、見事勝利
する事が出来たお礼にと奉納した
【信長塀】は
尾張の一の宮として有名な
熱田神宮に残されています

こちらのブログでは
桶狭間の戦いで勝利した織田信長ゆか
りの熱田神宮について、ご紹介して
います♪

戦国の三大奇襲
~桶狭間の合戦~

1560年(永禄3年)5月19日
信長奇襲攻撃が有名となった
桶狭間の戦い

毛利元就厳島の戦い
北条氏康川越の夜襲と共に

戦国の三大奇襲として歴史に名を
残しました

海道一の弓取り名人
今川義元

駿河、遠江、三河を制し強大な力を
持った、大名 今川義元

戦国時代
誰もが天下取りを狙っていた時代

信長の父信秀と何度も戦い、その度
勝利を収めてきた強運の持ち主でした

天下を取る事だけを狙い、ひたすら突き
進んだ人物ですが

この様に、数多い勝利とその経験が返って
仇となり大敗を迎える事となるのです…

この戦いは、当初
今川軍およそ2万5千人
対する織田軍
がおよそ2千人

織田軍としては、その後かなり人数が
増えましたけど…

とにかく

人数の差として、10倍以上も違いが
あり、信長にとっては、非常に不利な
戦いになるため

初めから
『勝つわけなかろ~~!!』と家臣たちは
あきらめモード😭

さらに

籠城(ろうじょう)を進める家臣達にも
一切耳を貸さず

信長
突破あるのみ!!と信念を持って
戦ったのでした‼

~独り言~

そう言えば…
信長
って本来神仏不要信ずるものは我が心内のみ…と言う人物のはず?

だけど…何かしらあると必勝祈願したり結構、神頼みしてんじゃない⁈って思える事‥多々ありますよねぇ~…

必勝祈願した尾張の一之宮
~熱田神宮~


決戦当日のスケジュール

5月19日早朝
信長清州城を出発し、熱田の宮
集結します

記録によると、城を出た時、信長
従った家臣はわずか5騎だけであった
らしく

神宮に到着した時は、周りから集まっ
た兵の数、凡そ200騎以上となり

さらに

必勝祈願の最中に、1000を超える
軍勢となった
…とあるのです!

そして
出陣を待つ砦、善照寺に入った時は

なんと2000人~3000人
なっていたとォ~??‼

※各々、諸説あり…

~余談~

名古屋に生まれ育った私は幼い頃からお正月は、必ず熱田さんに初詣に行っていました。
今でも、必ず参詣してます♪

ちなみに熱田神宮は、地元では熱田さんって呼ぶ人が殆ど♪
伊勢神宮お伊勢さんと呼ぶように…

親しみがある呼び名って、いいものですネ♪

~西行法師の二十五丁橋
弘法大使お手植えの楠

熱田神宮は、西暦646年に建てられた
歴史ある県内の一之宮であり、全国で
も格式高い神社で

神話に出る三種の神器の一つ草薙剣
(くさなぎのつるぎ)ご神体として
おります♪

三種の神器とは?

伊勢神宮の八咫鏡(やたのかがみ)
皇居の八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
熱田神宮の草薙剣(くさなぎのつるぎ)
各々長い歴史の中で、大切に保存されているのでございます

歴史ある神社ですので、あらゆる人物が
こちらにに参詣されていますが

その中の一人‥

武家の出であり乍ら突然出家し、僧と
なった後、全国を旅し乍ら
沢山の和歌を残した西行法師さいぎょう

西行が残した詩~名古屋甚句

神宮内には、西行法師が詠った歌碑が残されています。

~名古屋甚句~♬

宮の~熱田のォ~二十五丁橋でぇ

西郷法師が腰をかけ~

東西南北 見渡して~ぇぇ

これほど涼しいこのを~ォ

誰が熱田と~ォ

あ~ぁぁ名を付~けたぁ~ぇ~

ガイドの勉強時間に、先生から歌の指導が
あったんですよ(*^^)v

この歌の最後にある
♬誰が熱田とぉ~名と付けたぁ~ぇ~♬
ありますが…実は続きがありまして

『これこれ法師、これ法師、汝は東へ
旅すると言うに

何故に西行と名をつけたぁ~‼』と…

この声に驚いた西行法師は、そそくさと
その場を立ち去った…と続くのです♪

圧巻のデザイン~二十五丁橋

  二十五丁橋 ~

西行が腰を掛けた二十五丁橋は、私が子供
の頃は、橋の上を歩け、写真も撮る事が
出来たのですが…

もう長年、ロープが張られて、上がれ
ないようになっていました…

重要な文化財だから渡れないのは
仕方ないですけどね…

ですが‼

2021年7月、熱田神宮は新たに

生まれ変わりました!

私もさっそく、新しい熱田さんへ参拝
に行き、色々写真を撮って来たのですが

あのロープで仕切られていた二十五丁橋

なんと渡れるようになっていたぁ~‼😭

プチ情報♪

二十五丁橋の名前の由来は、架けられている長い石の枚数が25枚である事から。
アーチ式デザインは、当時としてはとても素晴らしい技で感動します

子供の頃は、普通に渡れていましたが、今では足元が滑らないように工夫し、手すりも
付いて、安心して渡れるようになってました!

弘法大使お手植えの楠

御手洗所(みたらし)でお手を清めたあと
すぐ隣に貫禄のある大木が立っています
  ~弘法大使お手植えの楠~

毎年、参拝に来ていると、改めてじっくり
見上げる事などなく通過してしまいがち
ですが…

ここだけは、しっかりと挨拶して参拝に
向かっています!

プチ情報♪

白蛇様ではないですが…ここにはとされているが住んでいる??

木の根元に、卵が備えられてるのを見た事があるのですが‥正直ちょっとビックリです^^;

錦鯉の南新池

二十五丁橋の前にある亀池

本当は、南神池(みなみしんいけ
の形に似た石が中央に二つあり、池の
中にも沢山のがいるので

ずっと亀池と呼んでました(^^♪
錦鯉もいますよ~♪

名古屋名物~宮きしめん~


これが、必ず食べる宮きしめん!
亀池?の横に、きしめん屋さんはありました

2020年1月頃まで
現在は、新たなくさなぎ広場にあります♪

プチ情報♪

なぜ宮きしめんと呼ぶのかは、神宮内で売っているからでしょうけど、
この名前を付けるにあたり、こちらの宮司様許可を得て命名されたとか?(^^)

当時は、テント張りの長テーブルで食べて
いましたが、その味は

専門店で食べるのとは、また違った旨さが
あるんです♪

まぁ
駅にある立ち食い蕎麦が非常に旨いと
言われる様に?‥ですかね^^;

毎度注文するのは、かき揚げ天ぷらが
入った白醤油タイプ💛

もちろん
赤醤油の、かつお節たっぷりタイプも
ありますが

どちらにしても
非常に美味しいですヨォ~!!

長い行列があろうと、並ぶ価値は
絶対アリです!

名物の話は、尽きませんが…

熱田神宮に来たら
きよめ餅も忘れないで頂きたいと
思います^^;

亀池(南神池)横にある清め茶屋
きよめ餅セットや、ぜんざい
食べながら、のんびり佇むのも
お薦めです♪※2020年2月迄

最新情報!!

今迄の清め茶屋は、2020年2月で閉店となり
神宮内に佇む結婚式場神宮会館の
待合施設【みなもカフェ】
お抹茶・きよめ餅セットをいただく事が
出来ます♪
※ただし、ぜんざいセットがなくなった?
(結婚式や茶席の開催日は入れないのが残念ですが…😭)

一般には非公開となっている登録有形文化財
【勾玉苑】を眺めながら、お茶タイムが
楽しめるなら、これだけでも幸運パワーが
戴けそうですね!

しかし…何十年と熱田さんに訪れても、殆ど
気付くことのなかった入口がオープンとなり

チラリと拝見できる貴重な歴史的文化財を
臨みながら、お茶タイムなんて素敵ですね♪

信長が真似た奇襲攻撃~
その真相とは?

桶狭間の合戦から約380年前の
源平合戦

三大奇襲の一つとして有名になった
源義経
一ノ谷戦い(ひよどり越え)

ヒヨドリ越えとは?

1184年、現在の兵庫県神戸市灘周辺で起きた源平合戦の一つ義経】奇襲攻撃の話

【義経】が、【平家】を打つため、人など通れない獣道…急な断崖絶壁を、馬と共に一気に下り、背後から敵を攻め落とし、勝利したというもの

ひよどり)は、くちばしの細い地味な色の鳥ですが、花の蜜や果物が好物らしく可愛いですね♪

これを真似て、信長逆落とし戦略を実行し
勝利したと言われていましたが…

今では、義経や信長の話は、実は違う
方法で勝敗を決めたのでは?
と言う説も
あるとか?

谷底に向かって、馬と共に下りながら戦う
なんて、物理的にありえなーい!!と言う事で

まぁ、いずれにしても

信長は、見事に今川軍を撃破しそのお礼
として献上したものが信長塀でした
                             ~信長塀~

当時は、塀の中央に海上門と呼ぶ国宝
指定された立派な門がありましたが

残念乍ら、昭和20年の戦災で焼失し
運よく信長塀だけが残ったのです(;_:)

当時は、海上門を中心にして全長400m
ほどありました

現在は、120mの長さを保ち、当時の
様子を忍ばせております…

まとめ

約1400年程の歴史がある熱田神宮
名古屋の中心に鎮座し

戦国武将に崇めらて来た尾張一の宮は
2021年から一部リニューアルされました

今回は、桶狭間の合戦必勝祈願した
信長

神宮に関わるアレやコレをお話させて
頂きました♪

きよめ餅総本家 きよめ餅20個入 00140

宮きしめん・宮みそ煮込詰合せ BKN-21宮きしめん お土産 名古屋 送料無料(北海道・沖縄を除く)【のし包装可】■東海_s22t_