guide-sanguide-san


NHK大河ドラマ【真田丸】
信州上田が始まりとなる大河ドラマ
でした♬

主役の真田幸村信繁)を演じる
堺雅人さんの独特な魅力ある演技に
毎週釘付けでした♪

今では戦国時代ゲームなどの影響で
小さな子供も知っている戦国武将
真田幸村

こちらのブログでは、2016年に放送
された三谷幸喜さん作の大河ドラマ
【真田丸】ゆかりの地について
改めてご紹介しています♪

大河ドラマ【真田丸】とは?

2016年の大河ドラマ【真田丸】
真田幸村(源次郎 信繁)を主役とした
真田一族の活躍を題材にしたドラマ
でした

戦国と言う大海原に一隻の小船が漕ぎ出した…

船の名前は 真田丸

波乱万丈の船出である…

第一話【船出】

エンディング シーンから
(ナレーション)有働由美子アナ

日本一の兵(つわもの)

我こそは‼
真田左衛之佐 幸村~!!

(さなださいもんのすけ ゆきむら)

最終回で家康を目前まで追い詰め
堺雅人さん演じる幸村が馬上から放った
このセリフ!

真田丸ファンである子供達ちからも
カッコよかった~!
ファンレターが来たほどの名シーンでした♪

【幸村】誕生の地について

長野県小県郡(ちいさがたぐん)
ドラマの中で、草刈正雄さん演じる父
昌幸のセリフで何度か登場した真田氏
発祥の地です
※当時は、150を超える集落があり
2021年現在は、人口約9600人ほど

真田源二郎 (信繁)
(後の幸村)は、ここで誕生したのです

上田城跡

天正11年(1583)年、真田昌幸が城主と
なった上田城~

~上田城跡~

プチ情報♪

上田城は、歴史で有名な昌幸の策により二度に渡る徳川軍の襲撃を跳ね除け、いずれも勝利に導いた堅固な城でした。

ちなみに、現在の上田城は真田氏の時代の物ではなく、壊滅状態になった後、小諸藩から来た仙石忠政により再建された城であります(^^♪

明治時代に入ると払い下げとなり残念ながら
ほとんどの櫓が売られてしまいましたが

昭和になって再び買い戻され、南北の櫓は
移築され、 東の櫓門は復元されて現在は
【県宝】に指定されているんですヨ♪

家康を持ち上げ、築城させておきながら
後に、二度も徳川軍を払い除けた
真田昌幸は、ホント知恵のある戦国武将
だったんですねぇ~♪(゚д゚)!

城内の見どころ

上田城のお堀の跡は、現在ケヤキ並木
の遊歩道として残っています。

昔は、
なんと!電車が走っていたァ⁇

(株)上田温泉電軌道
略して【温電/おんでん】
温電なんて、いかにも信州らしい?

S3年からS47年まで、上田駅~
傍陽(そえひ)駅、さらに真田駅まで
の約16キロ間で活躍していました♪

                           上田温泉電軌道   

上田市ホームページより

時代の流れで、バスが走り出すとその利用
価値がなくなり、廃線となったのです

プラットフォームの名残が往時を忍ばせて
いるこのケヤキ並木を歩くだけでも素敵ですヨ(*^^)v

真田石(さなだいし)
城内一、大きな石が正門右側にあります。

直径約3m。長男【信之】が松代に移封の
際、父昌幸との思い出を持参したいと願った
が、断念したとの伝説があります。
※【信之】…【信幸】から字変更

★真田神社(智恵と勇気の神様)

真田昌幸・幸村親子、後の城主仙石家
後、明治まで続いた松平家を祀る神社

昔は松平(しょうへい)神社と呼んで
いました

★真田井戸

神社の横に残る大井戸
底に抜け穴があり、信幸が居住した屋敷に
通じていたとか! (゚д゚)!

ちなみに屋敷跡は
現在、上田高等学校となっており、周りの
土塁やお堀は、当時のものと言われている
んですヨ

私もこの学校卒業したかった~

遊郭に使われていた南北櫓⁈

平成6年に再現された正門
(東虎口櫓門)

左右に控える南北の櫓は、明治維新後
民間に払い下げになり、なんと
上田遊郭として使われていたとかっ

現在、櫓の中は資料館となっており貴重な
明治初期の上田城の写真や詳しい資料を
見る事が出来ますヨ

真田の名を明治まで繋いだ兄
【信之】ゆかりの(松代)について

隣町の松代には、真田宝物館、文武学校
真田の名を明治まで続かせた長男信之

初代藩主となった松代城跡、真田邸、
象山神社、松代大本営跡など多くの史跡
名所が点在しています♪

真田宝物館と文武学校

真田家の歴史が全てわかる宝物館
約5万点国宝など、歴史好きな方には
たまらない貴重な資料が残されており

信州の片田舎の出であった真田親子3名
【昌幸・信幸・幸村】250年の歴史を
詳しく知る事が出来る博物館です♪

隣接する文武学校も国の史跡に指定されて
います(^^♪

八代藩主であった幸貫茨城県水戸市
ある、有名な弘道館に習い計画し、
九代幸教の時代に建てました☝

近代の学校教育の先駆けとした松代藩
学校跡は、時々映画やドラマの撮影に使用
されてるんですよ

真田邸

幕末(1864)九代藩主であっ幸教
義母のために建てた屋敷です

松代城の城外屋敷として貴重な建築様式や
江戸時代から伝わる建物は、国の史跡に
指定されております♪

四季の華咲く庭園の眺めは最高ですよ~

松代城跡(海津«かいづ»城)

兄、信之松代城初代藩主となった後
真田10万石の城下町となりました♪

1600年代、川中島の合戦の際、武田信玄
その拠点として築城したのですが

その頃が海津城と呼ばれていたんですね~

当時、近くを流れていた千曲川天然の
要害としたでしたが、明治に入り取り
壊された後

一部だけが再建されている…それが
少し残念ではありますが…まぁ

無料で見学できるのは嬉しいです(^^♪

象山神社(資料館)

幕末の先覚者佐久間象山を祀った神社です

資料館に入ると、象山先生の大きな肖像画が
迎えてくれて?

貴重な資料を始め、象山先生が発明した
日本初の電話や電気治療器等が見られます♪

プチ情報♪

吉田松陰 妹 佐久間象山」の検索結果 - Yahoo!検索(画像)佐久間象山

(しょうざん)とか(ぞうざん)とも言われますが…
裏にそびえる山の名前【象山ぞうざん】からとって、本人自ら名づけた?と言われているため
地元では、(ぞうさん)先生と呼ぶ方が多いです♪
ちなみに私は、しょうざんと呼んでましたけど…^^;

独り言…

『しかし、何度拝見しても象山先生って日本人離れしたお顔ですな~…彫りが深い⁈』

真田家ゆかりの地は、上信越自動車道
長野インターから近いです!

また、

高速道路の橋桁や周りには真田の家紋
【六文銭】
が描かれているので
これがまた、カッコイイ~!

プチ情報♪六文銭が家紋の理由って

ドラマの中でも登場していた六文銭…六枚の銭を紐で潜らせたお守り

地獄の沙汰も金次第…ではないですが
あの世に行ったら、三途の川の渡し賃とか?地獄の閻魔様へのワイロとか?
とにかく色々とお金が必要になるため?用意していたものと言われたり⁇

一方、真田家は代々いつでも死を覚悟して挑む心構えが出来ていた…とか

それをお守り代わりにしていた…などの言い伝えから、縁起を担ぎ
家紋六文銭(ろくもんせん)または
六連銭(むつれんせん)
にしていたとか?
 ※諸説あり

真田の特産~真田紐~

関ケ原の戦いが終わり、紀州九度山に
流された昌幸・幸村一族

生活のためにと考え出されたのが
頑丈に編み込まれた真田紐でした。

                       ~真田紐~

着物や浴衣の紐として、また
お洒落で可愛いブレスレットなど
真田紐は上田の代表的なお土産品として
人気となってます

まとめ

信州の小さな村から歴史に名を残した
戦国の名武将真田一族

日本一の兵(つわもの)真田幸村
中心とした大河ドラマ【真田丸】ゆかりの地
について改めてお話させ頂きました♪

では、今回はこの辺で!

戦国大河ドラマはこちらもどうぞ♪

大河ドラマ【麒麟がくる】明智光秀の謎~もう一つの出身地?とは…