大河ドラマ麒麟がくる

SONY DSC
guide-sanguide-san

全44回放送となった
2020年の大河ドラマ【麒麟がくる】
例年より4~5回放送期間が短縮され
ましたが…

こちらのブログでは、桶狭間の戦いに
勝利した信長が、更に突き進む先
(妻)帰蝶の故郷美濃の国の様々な
情報をバスガイド目線でご紹介して
います♪

信長の見据える先と
~光秀の思い~

大河ドラマ【麒麟がくる】第21話で
光秀信長に尋ねたシーン

『今川を倒し、次は何をなされます?』

『次は、美濃を取る!美濃は帰蝶の故郷
…喜ぶであろう』

この時の信長の目は、どこを見ているのか?

そして、微かに浮かべた笑みと、その後の
真顔とは…?

信長は一体、何を考えているのか?この先
どの様に進んでいくのか?

ある意味、不安な面持ちで見送る光秀
表情が印象的でした

狙うは美濃!~稲葉山城!!

信長の妻【帰蝶】の故郷美濃

プチ情報♪

※帰蝶の別名は【濃姫】…
字のごとく、美濃で生まれたから名づけられたと言われています♪

尾張美濃を含む一帯を表す濃尾平野
には、今こそ様々な建物が建ち並んで
いますが、戦国の世は殆ど何もない状態

そんな濃尾平野から見渡せる標高329mの
稲葉山信長にとって、是が非でも手中に
収めたい場所だったのでしょう
     (岐阜城天守閣からの夜景)

井ノ口から岐阜・稲葉山から金華山

1567年、信長は、帰蝶である
斎藤道三稲葉山城を奪います。

その後
当時【井ノ口】と呼んでいた周辺を

【岐阜】(ぎふ)と改名しました

岐阜の名の由来は、
中国にある地名岐山(ぎざん)
約2500年前の儒学・哲学者
孔子(こうし)の生れ故郷である
曲阜(きょくふ)から来たと言われて
います

国が繁栄し平和が長く続くように…

ちなみに

★改名など、信長に対する様々な提言は
信長の幼少期から教育をして来た臨済宗
妙心寺派の僧である【沢彦】(たくげん)
であると言われいます  ※諸説あり

政治面では、良い事も多く残した信長
ですが、ことあれば容赦なく人々の命を
奪ったのも事実

まぁ、信長だけではないですが‥

戦国時代に生きた武将達の思いは結局
皆同じ所を目指していたワケで

それを達成するためとはいえ時に残虐な
行為を幾度となくしてきた事実は理解し難く…

やっぱり、わからんわ~!戦国の世!!

金の華咲く“金華山~!!”

稲葉山から改名した金華山

山頂まで約4分で登れるロープウエイが
あって、周りの景色を楽しみながら行く
事が出来るんですヨ♪

山頂には、可愛いリスが沢山いる
リス村があり

分厚い手袋を借りて、餌をあげると
無心に餌を食べるリスたちの様子は
ホント、可愛いです💛
 イメージ   (台湾リス)

現在の岐阜城は、昭和31年に造られた
三重四層の建物ですが、郷土資料館と
展望台になっています

初めて城が築かれた時代
約800年ほど前、鎌倉時代に砦とし
二階堂行政という武将が建てました

本格的な城として知られる様になった
のは

斎藤道三の時代からで

信長は、ここに拠点を置いた後
天下布武の印判を使う様になり

着々と天下取りの足場を築いて行った
のでした‼

天下布武=(戦のない平和な世)

~天下布武~!

眼下には、雄大な長良川が流れ

遠くに加賀の白山(2702m)
御嶽山(3067m)
恵那山(2191m)
伊吹山(1377m)
北アルプス連峰が位置し

金華山の山頂や天守閣からは

こうした素晴らしい景色が一望できる
のです

1300年以上の歴史~
長良川の鵜飼と昭和の温泉

西暦702年から行われてきた

~長良川の御料鵜飼~
長良川の御料鵜飼

毎年5月11日~10月15日まで

宮内省管轄の行事として盛大に行われて
来ました

迫力ある篝火と、鵜匠の掛け声により
鮎を取るの姿はまさに圧巻!

鵜匠は、全て
宮内庁式部職という肩書があり

歴史の長さを改めて感じながら
夜の長良川の風情を楽しむことが出きる
のです♪

プチ情報♪

が取ってきた天然の鮎養殖された鮎違いはな~んだ?
『養殖よりやっぱり天然が上手い!』なんて時々耳にしますが…その見分け方なんて中々わからないもの…
実は、鮎の体に傷(鵜が噛んだ歯形)がある・ない‥で分かるそうですヨ^^;
(諸説あり)
まぁ、焼いてしまえば、どちらにしてもわかりませんがね…^^;


やっぱり
鮎の塩焼き
美味しいですよねぇ~~💛

長良川のお土産情報♪

長良川の銘菓と言えば、昔から銘菓

【登り鮎】が有名です♪

柔らかいカステラ生地の中にお餅と餡子が入った和菓子ですが、私のお薦めです

【グルメ】【和菓子】【鮎菓子】岐阜県産【登り鮎】【贈答】 20個セット 長良川の伝統の味【老舗玉井屋本舗】の真心込めたお勧め品。格調高い岐阜の風物詩。化粧箱入り  銘菓季刊誌あじわい2022年夏号掲載 姉妹品は 鵜舞屋の鮎料理 代引不可

名湯100選
岐阜の名湯【長良川温泉】

     (イメージ)

金華山の麓に流れる長良川の両岸には
昭和40年代に掘り出されたとされる
長良川温泉♨があります

無色透明のお湯ですが、空気に触れると
赤くなる
鉄を含む泉質が特徴なんです。
(単純鉄令鉱泉)

プチ情報♪

ちなみに温泉には、様々な効能を持つ種類がありますが
温度や成分により【呼び方】が変わるらしく

例えば、温度で言うと
5度以下は冷泉(冷鉱泉)
25度~35度までを微泉(びせん)
35度以上を(温泉)と呼ぶ
‥と

源泉がどのくらいの温度なのかで本来の種類がわかるそうですが‥

例えば、25度以下でも35度以下でも
『〇〇温泉』と紹介しています♪

これは、たとえ冷たい源泉でも、温い源泉でも、その湯の中に
含まれる成分が【温泉法】により○○グラム以上入っていると認められれば
温泉】と定める…とあるとか?

※(諸説あり)

 

【長良川温泉の効能】

神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、
痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進などに効果的

長良川温泉のお湯は、良質の鉄分やラドンなどを多量に含む茶褐色のにごり湯で
観光経済新聞社主催「にっぽんの温泉100選」毎年選ばれています

(長良川温泉)参照

長良川を目の前に
信長が目指した金華山を仰ぎ

ライトアップされた岐阜城を見ながら
入る温泉は

本当に最高ですヨ~!!

是非一度、お出かけになってみては?
お薦めいたしま~す💛

まとめ

【帰蝶】の故郷を岐阜とし、
稲葉山城から岐阜城に改名した信長…

今回は、信長が改名した岐阜周辺の様々な
情報を、改めてご紹介させて
いただきました♪

では今回は、この辺で!(^.^)/~~~