
まだ始まったばかりの大河ドラマ【青天を衝け】ですが…
いや~私、毎度毎度、感心する事があるんですよ…
大河ドラマだけではないです
が、特に大河や、映画の世界って本当に凄い!
何が凄い?と言えば…
まずは、撮影場所となるロケ地探し!
誰が?いつ頃?どうやって探しているのか??
勿論、じっくり時間をかけて調べ上げ、撮影に挑んでいるのでしょうが…
ホント感心しきりです!
大河ドラマ【青天を衝け】で
栄一の故郷、埼玉県深谷市
(血洗島)のロケ地として
選ばれたのは群馬県安中市♪
今回は、
自然豊かな広大な土地と
険しい山の雄姿が対照的で
魅力的な上州・群馬県につい
て、さらに詳しくご紹介した
いと思います♪
群馬県で驚く事とは⁈
群馬県の代表と言えば、まずは
雄大な姿を見せる上毛三山
(じょうもうさんざん)♪
上毛三山とは、群馬県に属する山の名称で
妙義山(みょうぎさん)、赤城山
榛名山(はるなさん)の事です!
特に、妙義山に至っては
上信越自動車道を
長野県⇔群馬県と県境を迎える頃
非常に険しく、まるで水墨画に出てく
る様な奇岩絶壁の山々が連なって表れ
その姿を初めて見た人から、必ず
『スゴッ!!初めて見た~!!』と
感激される…そんな山々なんですヨ(^^♪
~妙義山(みょうぎさん)~
実際は、一つの山の名称ではなく
白雲山(はくうんざん)金洞山(こん
どうざん)、金鶏山(きんけいざん)
の3つの総称を表します♪
さらに、日本三奇勝の一つであり
大分県の耶馬渓(やばけい)
香川県小豆島の寒霞渓(かんかけい)
が指定されているんです♥
映画、舞台で有名な赤城山
~赤城山~
昭和の懐メロ【名月赤城山】や
【赤城の子守歌】で知られる赤城山は
標高1828mの黒檜山(くろびさん)
を中心とする連山です。
山頂には
大沼(おおぬま)小沼(こぬま)
※別名、(おの)(この)と言う
火口湖があり、周辺を散策できる遊歩
道もあるんですヨ♪
昭和の有名歌手【東海林太郎】氏が歌
った赤城の子守歌のイメージとは程遠く
爽やかな、開放感のある場所で一年を
通し、様々なレジャーで楽しむことが
出来る素敵な名所です♪
東海林(しょうじ)太郎さんと言うと、1898年(明治31)生まれの、ご年配の方々には大変有名な昭和の歌手です。
私が子供の頃は、よくものまね番組で、ものまねされる側の方でした♪
スタンドマイクに向かい、微動だにせず??直立不動な姿勢で、燕尾服に丸眼鏡(ロイド眼鏡)をかけた姿が印象的でした^^;
【代表作】…赤城の子守歌 名月赤城山 野崎小唄 など
ですが、やっぱり
映画や舞台で有名な国定忠治も忘れ
る事は出来ませんよね~♡
国定忠治(本名)【長岡忠治】とは、上州のヒーロ―??はたまた、犯罪者?など、様々な人物像で描かれますが、やはり映画や舞台などでは、単なる悪者ではなく、悪どい代官や、金持ちからお金を奪い、貧しい農民に分け与えたと言う、ヒーロー的有名人である様です。
江戸時代後期、1810年(文化7)赤城山の麓、国定村(現在、伊勢崎市に合併)のお百姓の家で生まれ、子供のころから悪ガキであったことから、早くから罪を犯し、20歳を超えた頃より伊勢崎の親分に縄張りを譲られ、さらに、上州一の大親分と争い、破り、自身が上州一の大親分をなりました。
舞台や、映画では赤城の山中で、数人の子分を前に、刀で名月を指す様に、名ゼリフ【赤城の山も今宵限り…可愛い子分のてめぇ達とも、別れ別れになる門出だぁ~~!】と放つ場面が、とっても有名です♪
以後、当時の大罪であった関所破りをしたことで、上州と信州を結ぶ【大戸の関所】で張り付けの刑に処せられたのでした…【親びィ~~ん!!】😭
※国定忠治のお墓は、伊勢崎市国定町の養寿寺にあります。博打好きな人達に、勝負に勝つお守りにと、墓石がどんどん削られた事から、現在は柵で囲まれています。
※個人的には、上州民謡【八木節】が好きで、観光バスの中で結構、披露してました♪難しい民謡ですが、ノリが良く、盆踊りには必ず出ると思いますが(^^♪
富士に似た榛名山~はるなさん
~榛名山~
上州の名湯【伊香保温泉】に近く
美しい湖【榛名湖】を前に、聳え立っています。
湖畔には、昭和の懐メロ【湖畔の宿】
の歌碑がある記念公園があります。
女優で、歌手でもあった高峰三枝子
さんの大ヒット曲♪
懐メロ大好きな私も、たまに歌わせて
いただてま~す(*^^)v
センサーの前に立つと、メロディーが
流れてくるんですよ♥
①山のさびしい湖に~ ひとり来たのも悲しい心~♪ 胸の痛みに耐えかねて~ 昨日の夢と~
炊き捨てる~ 古い手紙のうすけむり~
③ランプ引き寄せ故郷へ 書いてまた消す 湖畔の便り~♪ 旅の心のつれづれに~ ひとり占う~
トランプの~ 青いクイーンの寂しさよ~♪
この様に、妙義山、赤城山、榛名山の
3つを合わせて上毛三山と
呼んでいるのです^^♪
榛名湖の周辺は、叙情的な女性画を描く事で有名な【竹久夢二】が晩年を過ごしたゆかりの地です。伊香保温泉や、榛名湖を愛した夢二の記念館が、伊香保温泉街にあり、大正ロマンを感じる建物が3棟、木々に囲まれ建っています。
伊香保温泉は、テレビCMでよく登場する長い石段(365段)が有名な温泉です♪
中央には、湯煙がモクモク出ており、歌人【与謝野晶子】作(石段の街)の碑がある情緒豊かな温泉町。
開湯2000年以上の歴史があり、万葉集にも登場している名湯です。
※日本三大石段の一つ(他、山形県の山寺、香川県の金毘羅宮)
※泉質…鉄を多く含む硫酸塩泉で、茶褐色が有名な黄金の湯と、無色透明の白銀の湯があり。
上州三大梅林の一つ秋間梅林
2月中旬から3月一杯まで楽しめる
広大な面積50ヘクタールに、約
3万5千本の紅白の梅の花が咲き乱れ
毎年沢山の人出で賑わう所♥
白梅の方が、匂いが遠くまで届く…と
言われていますが、
いずれにしても、ホント梅の季節は
心身ともにリフレッシュできる素敵な
季節ですね♪
日本マラソンの起源
安政の遠足(とおあし)とは?
1855年(安政2年)、安中藩主で
あった板倉勝昭が、藩士達の心身を
鍛錬する為に
碓氷峠にある熊野神社まで
約28キロを走らせた…と言うもの!
これが、マラソンの起源と言われ
ました(゚д゚)!
新島 襄~ゆかりの地
新島 襄(じょう)と言えば、
2013年に放映された第52作目
大河ドラマ【八重の桜】で主役の
新島八重の夫でり
同志社大学の創設者です。
ドラマでは、主役の八重を
綾瀬はるかさんが演じており
新島襄には、オダギリジョーさんが演じていました♥
安中藩主の子として、1843年(天保
14)に江戸、安中藩屋敷で生まれて
おり
宗教家であり、教育家でありましたが
アメリカからの帰国後、しばらく
安中市で暮らしいました。
そんな事から、安中市は新島襄
ゆかりの地としても有名なんですヨ♪
まとめ
今回は、群馬県の有名どころを
ほんの一部、ご紹介してみました!
この先は、ドラマで登場する
世界遺産【富岡製糸工場】など
どんどん紹介してまいります!
この度も、ご覧いただきまして
誠に有難うございました(^^)/~~~