
青天を衝け第7話
【青天の栄一】が放送され
ました♪
本当に険しい山に登り、撮影
した事を厳しいロケだった!ha
と語っていた主役の
【吉沢亮さん】♥
険しい山頂から手を太陽に
かざして、青天を衝く場面が
放送されました♪
ところで…
確か以前も似た場面があった
【大河ドラマ】がありました
よね♪今回は、その【大河】
が何だったか? ほか
様々な話題を追ってみたいと
思います♪
よく似た場面を思い出させた【大河】とは?
2009年(平成21年)に放送された
第48作目の天地人でした!
\大河60 すべて見せます!/【毎日順番に動画でご紹介 第48作『 #天地人 』(平成21年度)】上杉家の一家臣でありながら豊臣秀吉や徳川家康を魅了し恐れさせた知将 #直江兼続 が「愛」の兜(かぶと)を掲げ、義を貫いた姿を描く。主演 #妻夫木聡 さん 。配信 ⇒ https://t.co/vJcUpwHd3t #大河ドラマ
— NHKアーカイブス (@nhk_archives) June 27, 2020
新潟県上越地方が舞台で始まった
戦国ドラマで
主人公は、越後の武将【上杉謙信】の
養子となった、謙信の甥である
【上杉景勝】に使えた家臣
【直江兼続】(なおえかねづぐ)
【愛】と言う、文字を兜に掲げて
戦った、歴史上でも一風変わった
戦国武将が主役でした!
主役は、当時29歳であった俳優の
妻夫木聡(つまぶきさとし)さん♡
今は、貫禄ある大人の役者さんですが
宝くじのCMなどで見せるちょっと
頼りない?長男の役や
ドラマでも、少し頼りない?優しい
獣医を演じていましたが^^;
この、天地人で演じた役
は、本当に当たり役だと思いました♥
本当に立った山頂!!
広大な景色を見下ろすその場所とは?
懐かしい【大河ドラマ】のオープニン
グで、直江兼続こと妻夫木聡さんが
片足を岩に上げ、広大な越後平野を
見下ろした山は、新潟県の代表的な山である
八海山の一つ、地蔵岳でした!
~八海山からの眺望~

八海山は、一つの山の名前ではなく
8つの峰々が連なる山の名称
そのうちの一つ、地蔵岳山頂までは
ロープウエイで行けるのですが
それから、鎖場が計18個もあると言
う大変険しい登りが続く山で!!
(゚д゚)!
まぁ、山登りを趣味とする人には、
大変人気のある山だそうですが…
それでも、危険が及ぶような箇所が
結構ある事で、緊張感が高まるとか?
ちょうど妻夫木さんが、この山に登る
シーンをロケする番組が放送されたの
ですが、その中で
妻夫木さんが『寒いですね~!』と
言いながら、直江兼続の姿で
防寒着を着用し
山頂の場面を撮るため、ホントに
山へ登る姿を映していたんです!
結構、緊張していた様子でした♪
私も、バスガイドの仕事で八海山に来た時に、お客さんと共にロープウエイで山頂まで行きましたが、
八海山ロープウエイのガイドさんは、『妻夫木さんは、ヘリコプターで行き来したんですよ~』と
話していたことを今でもずっと覚えています♪
ちょっと!夢壊れる~!なんて思いましたけどね(;O;)
大河ドラマ【青天を衝け】
若き栄一の登った山頂とは?
調べてみると、栄一が従兄である
(じゅんちゅう)と登った
山とは
一つ間違えば、命取り!!と言われる
谷川岳でした!
~雪の谷川岳~
ちょうど、景色が美しさを増す秋に
ロケがあったようで、
最高なロケーションの中、撮影でき
たことを、とても喜んだようです♪
直江兼続の八海山(地蔵岳)も
受け止めた場面の谷川岳も
時に、険しく、危険な山である事は
有名ですが
いずれにしても、時代劇のロケならば
現代風の山岳防寒着を着ての撮影とは
いかないもの…(>_<)
足元も、わら草履のままで
大きな岩々を登り続ける事は、さぞや
過酷なロケであったでしょうねェ(;O;)
まとめ
今回は
青天を衝け第7回で放送された
【青天の栄一】の場面の中で
栄一がまぶしく輝く太陽を
険しい山の山頂で衝き上げたシーンに
ついて
昔の大河をちょっと思い出した事を
改めてご紹介致しました!
大河ファンとして
この先の、【青天を衝け】も楽しみで
楽しみで…仕方ありませ~ん♪
では、今回はこの辺で!
有難うございました~♪
(^^)/~~~