大河ドラマ2022
鎌倉殿の13人

guide-sanguide-san


大河ドラマ【鎌倉殿の13人】
段々とシビアな場面が多く
登場する様になってきた…
そんな気がしますね(^^♪
今回は、改めてドラマゆかり
の地伊豆の国市の旧名だった
伊豆長岡町大仁(おおひと)町について
お話してみたいと思います!


                 ~葛城山からの眺望~

伊豆半島の詳細と
各々の温泉地につて

富士火山帯の上に出来た伊豆半島は
東西約40キロ、南北約50キロm程の
大きさで

大河ドラマ【鎌倉殿の13人】が放送
され今、改めて注目を浴びています

豊かな温泉が至る所から湧き出ており
湯が出(い)ず湯出(ゆいず)から
伊豆…と呼ぶようになったとか?
※諸説あり

温泉、深い山々、美しい海に恵まれた
伊豆半島は

富士・箱根・伊豆国立公園に指定され
半島全体が観光地となっています♪

思い出話~

ある日、地元の方から、こんな事を聞きました。

『伊豆半島は、お客さんが観光に来てくれる場所だから、半島に住んでいる者は、県外へ旅行には行かないんだ。受ける側が多いからね…まして、観光バスで旅行することは、ないな…』と。

『確かに、800年以上前の歴史の場であり、幕末では日本に大きな影響を与えたのも伊豆半島で
山あり、海あり、♨ありのこの地域は人気が絶えない観光地だから、住民の方が、バスで団体旅行に行く事など、少ないんだろうな~』と改めて思ったものです(#^^#)

東、西、南の海岸沿いには、大海原を
眺めながら入浴が出来る事が人気の
温泉

中心部は、山や畑に囲まれ史跡や歴史
が多く残り、こちらにも沢山の温泉が
点在しています

名前だけでも聞いた事のある方は多い
のでは?(^^♪

東海岸沿いに広がる温泉地

湯河原温泉伊豆山いずさん温泉
網代(あじろ)温泉

伊東温泉から熱海、北川(ほっかわ)
熱川、片瀬そして稲取温泉と続き

快晴時には、遠く千葉県房総半島が
見えたり

海上には、親指を立てたように見える
小さな手石島

長いテーブルのように見える初島など
が見え

さらに

伊豆半島先端には黒船ペリーお吉
で有名な下田温泉があったりと

ホント、伊豆半島には様々な観光名所
が詰まっているんですよね♪

とくに

東海岸の景色は伊豆大島を始めとする
伊豆七島(しちとう)の島々が見え
本当に、素晴らしいんです

全て東京都に入るなんて驚きですね!

プチ情報♪

伊豆七島の並びを覚えるのに、勉強になった地元のポスターに書いてあった面白い覚え方があるんです♪まず最初に…お・と・に・(聞こえし)こうづしま・みやけ・みくらは八丈寄りよ…というもの

★ 音に聞こえし神津島‥三宅・御蔵は八丈(島)寄りよ~

この、お・と・に・の(大島)利島)、に(新島)そして、聞こえしと入り続いて神津島)

三宅島、御蔵島は、八丈島寄りよ…と続くんです! こうして、伊豆七島の並びを覚えたんですヨ(^^♪

書き忘れている所もあるかもしれない
ですが…

とにかく

大勢の観光客が訪ねる人気の温泉が
点在しているのです(^^♪

一方

西伊豆にも、有名な温泉地や観光名所
はあります!

伊豆の※三大金山のひとつ土肥金山
有名な土肥温泉

※伊豆三大金山とは?

土肥金山、大仁金山、縄地(河津町)金山の事

象島、中之島、高島と呼ぶ3つの島
三四郎島が目の前に控える名泉
堂ヶ島温泉
があって

特に、天然記念物指定の
天窓洞がある亀島を見学できる
観光遊覧船は、今でも根強い人気が
ありますね♪

                      ~天窓洞~

プチ情報♪

ご存知の方もいるかと思いますが、ここの遊覧船は、ベテラン船頭さんが狭くなっている島の入口から中に入って行き、まるでスポットライトに照らされた状態の海上で船をUターンしながらしばしの間、エンジンをストップ…上を見上げると、ホント!!天窓が開いてる~~!!(゚д゚)!

大昔は、海の底にあった島が段々と隆起してきて、その際、天井部分が長い年月の間に、波に削られ、ぽっかりと穴が開いた状態になった…と言うものでこれが、天然記念物指定天窓洞なんです~!

他にも

漆喰鏝絵しっくいこてえ)で有名な左官職人
入江長八(いりえちょうはち)の出身
である松崎町

ここには
国の重要文化財に指定されている
旧岩科学校と言う建物があります♪

ちなみに
こちらの学校は、長野県松本市にある
旧開智学校姉妹校に指定されていて

明治初期に建築された洋風式の学校と
言う事から、共に重要文化財に指定
なっているんですヨ(^^♪

この様に
西伊豆でも、歴史に名高い名所が
沢山点在しているのであります(^^♪

ところで…

中伊豆
伊豆長岡町ってどんなとこ?

中伊豆代表温泉地と言われた
旧伊豆長岡町

中心部を流れる狩野川を挟んだ人気の
エリアで、面積は小さい町ですが

伊豆長岡温泉と言う有名な温泉があり
かつては、60~70件程ホテルや旅館
がありました
イメージ

源氏山と言う高さ86m程の山があり
そこで二つの地区にわかれた町は

それぞれ

長岡地区古奈(こな)地区と呼んで
いました

古奈地区の方が、歴史的に古い所で
蛭ケ小島に流されてきた源頼朝も時々
入浴に来たとか⁇

その二つのうち、長岡地区側に
明治40年ごろ温泉が発見され、以来
二つの温泉を合併させて誕生したのが
伊豆長岡温泉だったのです(^^♪

北条家ゆかりの北条寺

今回の大河ドラマで主役となった
北条義時夫妻の眠るお寺があります

その名も、そのまま
北条寺臨済宗建長寺派)

伊豆長岡や、韮山は北条家発祥の地
であるため、ゆかりの寺が多く点在
していますが

この北条寺も代表的な一つです

北条寺の詳細~

鎌倉にある建長寺と同じ、臨済宗建長寺派の北条寺の始まりは、義時の子が大蛇に噛まれて亡くなった事をきっかけに義時本人が創建したとありますが、義時は62歳で急死したため義時の子、泰時により寺内に義時夫妻のお墓が建てられています

寺宝として、【別名】夢買観音と呼ぶ黄金色に輝く観音像【木造観世音菩薩座像】があり、これは、義時の父北条時政、源頼朝、北条政子の祈願仏となっていた…といわれています。北条政子が鎌倉の【極楽寺】にあったものを奉納したと言う説が有力です。

その他

同じく政子が奉納したと伝わっている【綴(つづれ)錦】と言う織物がありますが、これは一本の糸で編み上げていく【渡り縫い】と言う珍しい技法で、中国から渡来したとされ、鳥や様々な動物、花などをデザインしたとても豪華な織物です

伊豆半島の大河?
狩野(かの)川について

今更ですが、度々名前を出している
伊豆半島のほぼ中心を流れる狩野川

中伊豆の、天城街道の山中から源を
発している一級河川です

全長およそ46キロm、深い山合いか
ら平坦な伊豆の中心を流れ、相模湾
に流れて行く、まさに大河‼

天城(あまぎ)山中には、川端康成
代表作【伊豆の踊子】の舞台となった
修善寺温泉湯ヶ島温泉などがあり

青年と、踊り子のゆかりの地を巡り
ながら観光名所で有名な浄蓮の滝
生み

さらに
下流に進むと、左右に素晴らしい桜の
木々が咲き乱れる河津さくらの名所が
広がって来るのです(^^♪

プチ情報♪

狩野川は、ご存知の方も多いと思いますが、絶好のアユ釣りの名所となっています!ここ数年は縁がなく、伊豆に出かける事が無くなりましたが、それこそ観光バスで訪れた時には、丁度、伊豆の国市周辺でアユ釣りシーズンの際、ものすご~く多くの乗用車が止まっていて、川の中にも、ものすご~い釣り人が釣竿を垂らしている姿が見られ、とっても驚いたことがあるんです!

『すっごい人だ~! 可哀想に、アユたちもせっかく上手く逃げられたのに、すぐ数メートル先で捕まっちゃってるだろうな~』と思いながら通り過ぎておりました…

ところで、何故、狩野川はアユ釣りの名所となっているのでしょうか??

狩野川がアユ釣りの名所である理由とは?

実は、狩野川にはあゆが大好物?と
しているが沢山あるらしく

そのを食べるアユたちは、脂がのり
コロコロに太った?身となり
それが、大変美味しいと評判となって
名所となったと言われているんです♪

ちなみに

狩野川の鮎は、ここで生まれたのでは
ないらしく

滋賀県の六分の一を占めると言われる
琵琶湖から稚魚の内に運び
狩野川で育っているそうですヨ(^^♪

アユの塩焼きを食べ早咲き桜で有名な
河津桜見物なんていいもんですなァ😝

大仁町周辺には何がある?

伊豆半島を東西に広がる大仁町は
伊豆の国初の国府が置かれた場所
でした

伊豆半島と言う地は、全体的に高い
建物がなく、むしろ三方山に囲まれ
た平地が広がるイメージですので

東西に延びる国道を車やバスで走って
いると、何でも見渡せると言う
メリットがあるんですよ(^^♪

城山(じょうやま)と
葛城山(かつらぎやま)

ゴツゴツシした険しい岩山で、離れて
見ると
牛のお尻の様に見える山?があります

城山(じょうやま)標高342m

プチ情報♪

牛のお尻の形とは、牛のお尻の部分を横から見たさまの事

※あくまでも私個人の感想です…😝

ここは、ロッククライミングの練習場と説明していましたが、一、二度、人が岩にしがみついて登っていた姿を見た事があったんですよ!

生で岩登りの人を見た事がなかったので、あの時は、人間て凄いな~って思いました(゚д゚)!

大学生や、登山愛好者の絶好の練習場
として人気の岩山です♪

昔は
金山(かなやま)城と言う城が建って
いました

スリルと景色が最高⁈
葛城山(かつらぎやま)の
魅力とは??

標高452mの決して高くない山ですが
廻りに遮るものが少ない伊豆半島だか
らこそ
高さを感じる事の出来る素敵な山♪

~葛城山からの風景 ~

全長1800mの長さを、7分間で頂上
まで運ぶ葛城山ロープウエイ

ガイドの仕事で、お客様を誘導する
ため同行した事があるのですが

まず最初から、ゴンドラが山の側面に
ぶつかるのではないか?と思わせる程
近づきながら上昇して行った記憶は
今でも忘れられません!!
スリル満点のスタートでした!

当時に、当日は最高の天気に恵まれ
頂上に着いた時には、駿河湾、富士山
伊豆の山々と現在の伊豆の国市が
一望出来て

とても記憶に残る素敵な時間を過ごせ
ました💛

お薦めの観光地です♪

まとめ

大河ドラマ鎌倉殿の13人ゆかりの地
伊豆の国市

今回は、旧名
大仁町、伊豆長岡町について
お話させていただきました♪

時代は流れ、平地の様子は変わっても
山頂からの眺めは、860年前と変化の
ない様子が伝わる…

源頼朝と、北条家ゆかりの伊豆半島は
魅力が一杯の観光地です♪

待ってろや~~!!必ず行くぞ~!!
いざ鎌倉~~??

じゃなくて、伊豆半島~!!
(^.^)/~~~